ソーシャルインパクト研究プロジェクト

ソーシャルインパクト研究プロジェクトとは?


ソーシャルインパクトが最大化するための研究活動

ソーシャルインパクト研究プロジェクトでは、海外で活動するNGO団体を含めた新しい社会の担い手たち(NPO団体や社会起業家などの公益団体)が活動をより活発化、サスティナブルに活動できるようにするため、「7つの新経営資源:ヒト・データ・キカイ(テクノロジー)・ブランディング(組織文化)・リレーション(つながり)・モノ・カネ」の新しい流れを作り、多面的な社会問題の解決、ソーシャルイノベーション(社会変革)を促進するための、4つの仕組みづくりを研究しています。




ソーシャルインパクト研究プロジェクトが目指す4つの仕組みづくり


  1. 世界の公益団体が本来事業に専念できる社会環境づくり
  2. 世界の生活者・投資家の社会参加意識が向上するための仕組みづくり
  3. 世界から社会的弱者を生み出さない社会の仕組みづくり
  4. 社会起業家(ソーシャル・アントレプレナー)を育成する仕組みづくり




ソーシャルインパクト研究プロジェクトが目指す4つの仕組みづくりを実現するために、ビジネス・パブリック・ソーシャル の3つのセクターを股にかけた「Collective Impact」を巻き起こすべく、様々な業界・団体とのコラボレーションを推進しながら、5つの戦略を掲げています。




ソーシャルインパクト研究プロジェクトが目指すゴールに向けての5つの戦略


  1. 3つのセクターを股にかけた「トライセクターリーダー」を育てる
  2. 3つのセクターを股にかけたコラボレーションでビジネススピードを加速すること
  3. 各種プラットフォームで様々な世界をつなげる
  4. ソーシャルセクター主導で「データの民主化」を推進する
  5. ダイバーシティなスキルにてソーシャルビジネスにチャレンジできる場づくりをする






トライセクター・コラボレーション「Collective Impact」の推進


グラミン日本・IBM・その他名だたる大企業・団体とのコラボレーション

グラミン日本では様々な業界で活躍する企業戦士たちとコラボレーションし、SDGs「1.貧困をなくそう」に向けて、プレゼン・ブレストを重ねています。本業ではライバル同士だったりする企業戦士同士が、同じ目標の達成へ向けて枠を超え、力を合わせて活動ができるというのは、ソーシャルセクターならではの魅力ですね。


グラミン日本戦略会議にてプレゼンする三上理事長





ソーシャルビジネスYouTube大学構想

日本から無関心社会を取り除くべく、ソーシャルビジネスの種である世の中の矛盾や不都合な真実である社会問題を正しく学び、ソーシャルビジネスで 起業・スケールするためのいろはを学び、様々なソーシャルビジネスの存在を知り、同志と出会いを創出する、それが「ソーシャルビジネスYouTube大学構想」です。詳細は「ソーシャルビジネスYouTube大学構想」ページをご覧ください。


ソーシャルビジネスYouTube大学にてプレゼンする三上理事長


ソーシャルビジネスYouTube大学構想






もっと詳細をお知りになりたい方、お問い合わせフォームよりご連絡をお願いします。
お問い合わせフォーム